忍者ブログ
Insights/Ideas/Interactions ITとSocialMediaについて書くブログ
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21
人気blogランキング

↑↑↑クリックお願いします!↑↑
カウンター

プロフィール
HN:
よっぱ
性別:
非公開
自己紹介:
よっぱです。
いや、別に酔っ払ってませんけど。なにか?

プロフィール
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に引き続き交通関係の話です。
先日、たまたま早く帰ったとき見たテレビ朝日の報道ステーションでドイツの環境税について取り上げられていました。



報道ステーション
2月22日(金) 21:54~23:10
ドイツのガソリン税は、1リットル当たり約140円。日本と比べるとはるかに高い。ドイツでは1999年に環境税が導入され、2003年まで段階的に増税されたのだ。にもかかわらず、道路整備予算は日本の半分以下だ。実は日本同様、少子高齢化が進むドイツでは、ガソリン税を一般財源化し、その一部を年金に費やしているという。環境や年金問題などを視野に入れ、車社会を見直しつつあるドイツを通し道路特定財源のあり方とその使い道を考える。


KSB瀬戸内海放送キャッシュより

 

要するに「ドイツでは環境税ってのを導入して、そこで稼いだ税金で年金を賄ってますよ」ってお話。
ドイツの下りは概ね合っているんだろうなぁと思うのですが、重要なポイントが抜け落ちている気がするんですよ。
それは『環境税が「そもそも何故取り入れられたのか」「何のためにこのような税金体制が出来たのか」』ということです。

もともとは、環境負荷の抑制を目的とし、環境に対する外部不経済を内部化し、環境の改善のための財源とするための方法論として取り入れられたものだったはずです。(#うる覚えですが…


さて、その環境税と公共交通をうまいこと織り交ぜてすばらしい世界に“環境都市”と認めさせた都市がいくつかあります。
自分が覚えているだけでもこれだけあります。

カールスルーエ
フライブルク
ストラスブール
クリチバ
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

個人的にはクリチバとストラスブールは死ぬまでに一度は行ってみたい都市かも知れません。
#もしかしたらクリチバは環境税を取り入れていなかったかもしれません。。。



ということで話を戻しますが、お金を「環境で取って年金に持っていく」ってのは、個人的に邪道だと思うんです。
何よりも手法として論理的じゃないですし、こういう帳尻あわせ的な考え方って本源的な解決には全くなってないんですよね。

今回の場合、原因である年金を自分の懐に入れて使い込んだ某社会保険庁の職員をひたすら庇うんじゃなくて、その人たちに返金してもらう方が合理的だと思うんですが。道路特定財源の話題があるからといって、環境税の話を無理やり突っ込むなんて問題の本質からそもそもの論点がずれていますし。
問題の根源を絶った上でこのような施策を考えるのであれば何も問題ないと思うのですが、原因も曖昧なまま上辺だけの対策をしても何の意味もなさないのでは?と思うわけです。


環境税と公共交通が拡がることを祈ってる一社会人としては、こういう斜め上を向いた報道ではなく、まっすぐな環境税と公共交通の関係を説明しドイツの背景を説明した上で報道してほしいですね。その結果として日本にもっと安全で機動性の高い公共交通が出来たらいいのに…と思う今日この頃でした。

#まぁ日本の場合自動車産業がお強いので、なかなか難しいことだと思いますが。
#システムの話から離れましたが許してください。



あまり関係ないですが、ORIXが第5の公共交通と言われるカーシェアリングをビジネスとして日本に取り入れようと動いているようです。

オリックスカーシェアリング[プチレンタ]

価格帯はやや高めですが、ひとつの移動手段としてどうでしょうか?


【今日の反省】
・失敗は誰にでもある、決して0には出来ない
・ただ、限りなく0に近づけることは出来る
PR
もうすぐ春です。新しい季節です。新生活の季節です。
新生活と言えば引越し。ちょうど一年前に、研究の合間を縫って、強行日程で東京まで家を探しにきました。日程的に厳しいものだったためかなり苦しんだ記憶が残っています。

こういう高い買い物をするときって、いろんな欲求を満たせないか思い悩みますよね。
部屋の大きさはワンルームはダメ」とか「セパレートじゃないと嫌」とか「23区内じゃないとだめぽ」とか…いろんな欲求を吐き出します。
ホント人間の欲求は尽きないですね。
そんな細かな理想を自分も持っていました。

しかしこんな欲求を羅列していても何も始まりませんよね。
そんなわけで当時の自分は優先順位を付けたわけですが、自分が何を重視したかというと「交通利便性の高さ」を重視して引越し先を探しました。

では何があったら交通利便性が高いと言えるのか。。。
自分の考える交通利便性は、
 ・駅近く
 ・公共交通が発達している
 ・交通手段選択が容易に出来る

この3点でした。


1つ目の「駅近く」と言うのは、たいていの方は言わずもがな、わかっていただけると思います。


2つ目の「公共交通が発達している」について。

私的交通で自由に移動できるのは正直な話当たり前のことだと思っています。
その交通を生み出しているのは自分自身なんですからツールさえあれば当然できます。
しかし公共交通は自分自身では生み出せません。公共のサービスとして提供される必要があります。
そして何よりも東京のような私的交通の満足度が満たされない地域で交通利便性を高めるには、公共交通を考慮しないわけには行かないわけです。

そんなわけで、少しでも移動手段に関する公共サービスである公共交通が充実しているという項目を考えました。

ちなみに自分は公共交通としてJR沿線を選びました。
実は東京はJR中心のまちづくりが昔からされてきたと言う歴史があります。逆に大阪は私鉄中心のまちづくりで時代を築いてきました。
現在でも関東の私鉄で山手線の内側を深くえぐるように走行している、もしくは突き抜けている路線は、地下鉄と連携している路線以外ではありません。その背景に昔は国が私鉄は山手圏内に入れないように働いていたとか…。(事実は定かではありませんが)
比べて大阪ではどうかと言うと、阪急、京阪、阪神、近鉄、南海と五大私鉄すべてが環状線の内側に駅を持っています。そもそも東海道線以外の路線はすべてもともと私鉄が運営していた路線ですし、地盤は私鉄にあると言っても過言ではありません。

こんな「国が造った東京」という背景もあったので、「やっぱり東京住むなら国鉄沿線だろ」という考えでJR沿線を選択しました。


3つ目の「交通手段選択が容易に出来る」については、やはり代替手段の確保の容易さです。

「関東は人身事故が異常に多い!」という言葉をよく聞いていました。実際に列車での事故発生回数とその経済損失についてまとめたレポートをどこかの会社が出していたと思います。
実際こちらに住み始めてからも、人身事故やその他の事故の多さにはびっくりします。

1つの路線が止まっても、代替手段を容易に確保できること」で、自分自身の経済的損失を少しでも削減できるのであればいいですよね?簡単に言うとそんな感じです。ある意味自分にとって一番重要な要素だと思っています。


要するに「公共交通を用いて交通行動を発生させることが出来ること」…これが自分にとっての交通利便性でした。そんなわけで今の家を探し当てたわけです。こういう自分の持っている潜在的なニーズをしっかりと把握することが、自分自身にとってよりよい新生活を始める第一歩だと思います。



さて、これをシステム開発に置き換えるとどうなるでしょうか。
おそらく、2つの展開があると思います。



1つ目はそもそもの問題である「重視すべきはどこか」ということ。
システム開発で何よりも重要になるのは、お客様の御用聞きでいかにして要件を聞き出すかだと思います。
「あれも欲しい、これも欲しい」をしっかりと把握すること。もちろん顕在ニーズだけではなく潜在ニーズを汲み取ることで、ニーズの重み付けをするための寄与率の把握ができ、よりよい提案につながると思うのです。
お客様の言った通りにしかできないなんてプロ失格ですよね。やはりプロならそれ以上のものを提供しないといけませんよね。

2つ目に「その要件をいかに適用したシステムを造るか」ということ。
上述の話だと「交通利便性の高さ」という一つの切り口にのみフォーカスを当てて書いていますが、当然その他の因子に対するニーズもあります。ですので、ただ単に「交通の便がいいからココ!」というわけではないですよね。
例えば、いくら交通の便がいいからと言っても新宿駅付近には住みたいと思いませんし予算的にも住めません。部屋はあまり気にしないと言ってもバスやトイレは欲しいです。
結局は「その組み合わせをいかにバランスよく組み合わせるか」が重要になってくるわけです。まぁなんだかんだで予算の範囲で「あれもこれも…」を満たしたいんですよ。自分でさえそうなんです、お客さんだってそうですよね。



来年から大学に入学する方、社会人になる方、いろいろな方がいると思いますがぜひいい住処を見つけて、いい新生活を始めてください。
ちょっと前からこんなメールや日記を見ることが多いです。
ここ1週間くらいで同じ内容のメールが3件ほど来たんでちょっと掲載してみます。




------------------

友人からのメール転送です。心辺りがありましたら、連絡願います。

誰か知り合いでRHマイナスB型の人知りませんか?
私の知人の三歳の子が急性リンパ性白血病になってしまって、昭和医大に入院してるそうです!
RHマイナスB型の血液不足にて手術受けれない状態で、誰かRHマイナスB型の方いませんか!?
是非協力おねがいします!
1人の幼い子の命がかかっていて、とても危険な状態だそうです!
最寄りの献血センターで献血できるようなので、是非是非協力おねがいします!
分からないことあればいつでも連絡ください!
よろしくおねがいします! 
友人の携帯:090-****-****

友達にまわしまくってもらって結構ですなかなかない血液みたいなので、私だけの人脈だと間に合わないのでご協力おねがいします!

------------------





まぁ簡単に言うと、読み手の善意に漬け込んだチェーンメールってやつですね。
そういえば昔、この手のチェーンメール流行ってましたね、○○人に転送しないと不幸になるとかいう素敵なフラグが立っちゃうメールが。実際まわしても他人から嫌がられて不幸になるというのがドラえもんでもちびまるこちゃんでも相場でしたが。
そもそも「昭和医大なんて大学、今あったっけ?」ってところと「何でネットで携帯の番号どうどうと転送できるの?」ってところに気がいったのでまるまる無視していましたが、案の定、昭和大学と日本赤十字社で業務に支障をきたすぐらいの酷い騒ぎになってるみたいですね。



JRC:B型Rhマイナスの血液に関するチェーンメールについて
http://www.jrc.or.jp/info/1350.html


東京都赤十字血液センター
http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/tmpfile/brh-080222/brh-080222.htm


昭和大学病院:当院の名前が記載されたチェーンメールについて
http://www.showa-u.ac.jp/hospital/hatanodai/SUH/notice_20080221.html


献血募る偽チェーンメール 日赤や病院に照会殺到
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/124800/




まぁなんにしろこういうものに反応する日本人のやさしさを見るたび「日本も捨てたもんじゃないなっ!」って気持ちになりますが、簡単にだまされてしまうのを見ると激しく「日本オワタ\(^o^)/」という気持ちになるわけで。



以下Wikipediaより転載。



-----

チェーンメール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チェーンメール(英:chain mail, chain letter)は、連鎖的に(チェーン)不特定多数への配布をするように求める手紙である。かつて「不幸の手紙」や「幸福の手紙」と呼ばれたものが典型的な例である。チェーンレター、チェンメとも。掲示板などにもそういった「チェーン書き込み」「チェーンカキコ」と呼ばれるものが存在する。
その後電子メールや携帯電話が一般的になったことによって、広まる速さが加速した。
不特定多数への配布が特徴的な天使の手紙(独語:Himmelsbrief)と呼ばれるものは中世にもあり、チェーンメールの元祖と目されている。

(中略)

■チェーンメールが招いた悪影響

チェーンメールは、特にインターネットなどのコンピュータネットワーク上では、迷惑メールの一種とされ、ネットワークに高い負荷(トラフィック)を与える原因となる。また、最近ではチェーンメールをきっかけに周囲が大きく振り回されるという悪影響が発生することもある。以下にその例を示す。(中略)

輸血騒動
「珍しい血液型の患者が手術を受けることになり、同じ血液型の人間を探している」というもので、不定期に見られるチェーンメールである。大半は虚偽の病院名が書かれているなど実体がない物だが、2000年5月に流されたメールには実在の病院名が書かれていたため問い合わせが殺到し、業務が滞る事態となった。また、2003年4月、2008年2月にも同様のチェーンメールが出回り、チェーンメールに記述があった昭和大学病院や日本赤十字社に問い合わせの電話が殺到し、それぞれのホームページで単なるチェーンメールである旨のお知らせを載せるまでの騒動となった。

(後略)

----------





ということで、早速掲載されてました。

良かれと思ってこのようなチェーンメールをまわしている人が多いのかもしれませんが、それによってどんな影響が出るのか、本当に考えて行っているんでしょうか?というか本当に助けたいと思う気持ちがあれば、身近にいるRH(-)B型の知り合いを探すと思うんですが。自分の場合なら家族にも友達にもいますし。
何にしろこのメールをまわすことで「いいことをした!」「これで一人の命が助かった!」と思ってしまうのはちょっとお門違いな気さえします。

そして問題なのはここで書かれている携帯番号。実際に献血を待ちわびている方が背後にいたのであれば、いたずらに電話がかかってくるのが気の毒でなりません。なんせ下手したら日本中に個人情報がばら撒かれたのも同然なんですから。
変なことに利用される前に携帯番号を変更できるといいですね。

個々人が自由に情報を発信できるようなシステムが広まって、情報提供の双方向性が広まりつつあるっていうのに、こういうことが簡単に起こってしまうことを考えると、ユーザーレベルで変えないといけないものがあるのかもしれないなぁと。本当に発信者一人ひとりがしっかりと考えながら情報を発信しないと、それによってたくさんの人が不幸になるかもしれないわけですしね。

ユーザーレベルで個人情報の保護や漏洩に対する策を考えないといけない時代がやってきているのかもしれませんねぇ。


ところでこのメールを今マジマジ読んでいて思ったんですけど、
そもそもRH(-)B型ならば、RH(-)O型の血液も輸血すること出来るのに…何で転送してる人はそこに気づかないんだろう。

RH(-)の両親を持つ人間のつぶやきでした。
ところで自分はRh因子どっちだったっけ。。。
最近、中央線に乗っていると、

「先程、立川駅で発射する際、駆け込み乗車されたお客様のお荷物がドアに挟まったため、電車を2分ほど遅れて運行しております。お急ぎのところもうしわけありません。駆け込み乗車は危険です、また周りのお客様のご迷惑にもなりますので無理なご乗車はご遠慮ください。」

というアナウンスがよく耳に入ります。

このアナウンス、結構キツイこと言ってますよね。
こんなアナウンス自分が言われたら「この野郎!!!」って気持ちになると思いますが、間違ったことを言われてるわけではないので怒るに怒れません。むしろすいませんという気持ちになると思います。関東に来て早1年ですが、あちらで電車に乗っていた時間帯が違うからなのかも知れませんが、関西よりも駆け込み乗車や割り込み乗車は断然多いです。

そういえば3年位前にも同じようなことを車掌さんが言って、全く関係ない人から苦情が出たというニュースがあった気がします。

駆け込み乗車は自己責任? JR中央線車掌が車内放送
ラテログ:ひどい駆け込み、ケガは自己責任と車掌放送


何にしてもこういう話を聞いて思うのは、如何に利用者が自分本位で行動してしまっているかを感じるわけです。

当然「お客様は神様です」という考え方もあると思うけども、それはあくまでサービス提供者からお客様をどう思って接するかを説いたものであって、利用者側から「俺は客だぞ、神様だぞ」とかいう横柄な態度が垣間見えては良いサービスが受けられるものも受けられなくなるような気がします。
きっとジャック・ウェルチもそう思っておられますよ。たぶん。

そんなわけで自分の思う最高のサービスとは、提供者の手から単に生み出されるのではなくて、提供者と利用者の相互理解の上に生まれるものだと思うわけです。それがレストランであってもホテルであってもシステム構築であっても。




自分はというと、システムの下流工程(所謂PG~テスト工程)を行っていて「何でこんなに頻繁に仕様変更が起こるんだろう?何でこんなに手戻りが発生するんだろう?」と疑問に思うことが多かったわけですが、最近になって上流工程もかじらせてもらえるようになって、上流工程の難しさをひしひしと感じています。

自分たちが「これならお客様のためになる!」と思って考えたことも結果的に方向性が違っていたり、話が二転三転したりと…。でも結果的にその手戻りが良いものを作り上げると思って躍起になって動いているのも確かです。きっと「サービス提供者のお客様に対する想い」と「お客様のシステム化に対する気持ち」、それが同じベクトルになったとき、本当の意味での最高のサービスが生まれるんじゃないかなぁと。


駆け込み乗車をして遅延を発生させてしまう方も、せっかく1分を焦る気持ちがあるのだから、少しでもマイナスな方向に働く行動を無くしていく方向に働いてくれないもんかなぁと。15分遅れで新宿に着いた中央線通勤特快寿司詰め車両の中でそう思うのでした。


【今日の反省】
・常に一歩先を見て行動するように。
・失敗したんじゃない。経験したんだ。
一ついいものが生まれると、必ずといっていいほど似た商品が生まれる。
所謂、模造品や類似品である。

類似品と言うと聞こえが悪いかもしれないが、新たな機能の付加もなく、すでに市場にあるものを後追いで出すものを、ここでは類似品としている。

そんな模造品や類似品。思うに【 模造品・類似品の発生 ≒ 成功 】と図式がある意味で成り立っていると思う。

模造品の場合はその発生で、商品の価値の低下や利益の低下につながるが、そこには世間の認知度と期待度の高さを示す証明となるし、
類似品の場合は、それこそライバルとなり得るが、そこにはその商品をコアとする新しい市場の形成の可能性があるわけで。


例えば音楽プレーヤーを例に取ると、長い間SONYのウォークマンが主流の時代だったが、AppleによってMP3デジタル音楽プレーヤーiPodが市場に投入されしたことでそれまでの均衡が崩れ、それに負けじと他社が新たなMP3プレーヤーを生み出し、競うことで、このMP3プレーヤーという新しいフィールドが成長してきたと思う。


「誰かが生み出したものが認められ」、「似たものが生み出され」、そしてそれが「新たな市場・新たな発展を生み出していく」。

そんなことを思っています。





さて、あってるかあってないかわからない前置きは置いておいて、

世界に広がるiPhoneブーム、「そっくりさん」が多数登場--Mobile World Congress会場から


LG電子にサムスン電子にiriver。。。まぁ想定範囲内の企業群です。
国内企業はアタックしないんでしょうか。



ところで、この去年アメリカでリリースされたiPhone

すでにHackツールがアングラで出回っているようですが、最近の調査ですでに1割近くが模造大国中国に出回っていることがわかったとか。

中国で「iPhone」40万台が既に稼働--In-Stat調査


この模造品や類似品の発生。ある意味で成功なんでしょうね。
後は、もともとあったスマートフォンやPDAとどう戦っていくかが鍵になりそうな予感。





とにもかくにもMobile好きの自分としては、BlackBerryでもiPhoneでもWindows Mobileでもいいから、この新しいMobileの潮流に触れる機会が欲しい今日この頃です。


【今日の反省】
今やれることに全力を尽くそう
前のページ      次のページ
google検索
はてな注目エントリー
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
SiteStock


フィードメーター - よっぱ主義。 (β version)
検索ワード








Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]