忍者ブログ
Insights/Ideas/Interactions ITとSocialMediaについて書くブログ
[1] [2] [3
人気blogランキング

↑↑↑クリックお願いします!↑↑
カウンター

プロフィール
HN:
よっぱ
性別:
非公開
自己紹介:
よっぱです。
いや、別に酔っ払ってませんけど。なにか?

プロフィール
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長くブログに間が空いてしまいました。。。

その理由といっては何ですが、情報処理技術者試験を受けるため、
そのための勉強に自分の時間の多くを割いていたためです。

その情報処理技術者試験。先週の日曜日にあったのですが、
自分はソフトウェア開発技術者の試験を受けてきました。
ソフ開を受けるのはこれで二回目です。

ちなみに、前回の点数はと言うと、自己採点で、


 午前:85%
 午後Ⅰ:60%
 午後Ⅱ:80%


結果、予想通り午後Ⅰがボトルネックになって不合格でした。


そして数ヶ月……
今年も、情報処理試験の時期を迎えたのです。


そして早くも解答速報は出ているのです。

■IPA 
■iTEC
■TAC

そんなわけで、とりあえず採点してみました。


午前:75%
  …あぁっ、下がってる。。。
   まぁ合格圏内なのでよし。

午後Ⅰ:60%
  …あぁ同じ…orz
   まぁ午後Ⅰは難しかったとの噂なので。。。

午後Ⅱ:93%
  …ちょwww


という結果でした。
やはりアルゴリズムは得意なようで。

では軽く振り返りを。

午前試験はそれなりでした。
というのも、今回は全く午前試験の勉強をしていませんでした。
そもそも本を開く暇が全くなかったと言うのが正しいのか。。。
iTECの講評では「新しい問題が20問」との話。
おなじ受験者の人の話を聴いていると結構難しかった模様。
新しい問題と言うか、これまではそれほど多く出ていなかった
エンベデッド系の問題が多かったと感じました。

午後Ⅰについては点数の通りです。
感想から言うと、これまでの「過去問を解いていたら受かる」
ってレベルの問題はほとんどなかった気がします。
いろいろな方が「基本+α程度しか出ない」と評価されてますが、
自分にはそのαがとても大きく感じました。

自分にとって簡単だったものを挙げると、
問3(セキュリティ)、問5(アルゴリズム)、問6(データベース)
逆に難しく感じたのが、
問1(ネットワーク)、問4(システム開発)
てな具合てしょうか。

午後Ⅱについては、それほどでもなかったです。
むしろアルゴリズムが出たことにビックリしたぐらいです。
なんせ今回で3回連続でアルゴリズムが出題です。
さすがに同じようにソフ開を受けた方は( ゚Д゚)ハァ?と思われてると思います。
まぁ問題自体が“数独”の穴埋めアルゴリズムだったので、慣れからかそんなに苦には思えませんでした(w


まぁつらつらと書いてきましたが、神頼みが確定のようで。
(残念なことに…)

来年の春にはこの試験も改定されて、別の試験となるようなので、
この春には受かって、秋はアプリケーションエンジニアを受けたいですねぇ。
PR
先日、Oracle Database Gold DBA 10gの試験を受けてきたのでそれについて。


■Oracle Database Gold DBA 10g(1Z0-043)

受験期はやはり資格フリークさんのOracleフリークに投稿してあります。

http://jukenki.com/report/oracle/1z0-043/index.cgi?mode=view&no=75





 受 験 日 : 2008/03/02
 合  否 : 合格
 受験科目 : 1Z0-043
 受験言語 : 日本語
 取 得 点 : 70%
 合 格 点 : 70%
 問 題 数 : 65問
 試験時間 : 90分
 勉強期間 : 1ヶ月くらい
 受験目的 : 自分のスキルアップ
 勉強形態 : 独学
 実務経験 : あるけど、まだ1年以下だから駆け出しだね。
 勉強前のレベル : 普通の初心者
 本試験のレベル : ある程度の知識が必要な中級者向け試験。でもしっかり勉強すれば合格できる。
 何度目の挑戦か : 1回目


【 使用教材 】

 ・黒本
 ・黒本付属の限定版iStudy

 一押し >>> 黒本


【 勉強方法 】

 基本は「黒本を1周」→「iStudyを一通り」の流れで。
 黒本は、通勤の行き帰りに30分ずつと、自宅に帰ってから1~2時間。
 iStudyは単元が終わるごとに確認の意味をこめてやりました。
 加えて実記で試したかったので、自宅PCにVirtualPCで仮想環境を作ってOracleを入れていろいろと試しました。


【 試験の感想 】

 非常に燃費がよかったですw
 ここに書かれてる方の感想とは違って、黒本に似た問題は1割くらいしか出なかったです。
 どちらかと言うと応用系が多かったのではずれ問題だったんでしょうか。

【 受験者へのアドバイス 】

 ASMと不完全リカバリは大事ですね。
 あと、「リソースマネージャによるリソース管理」と「タスクスケジューラによるジョブ実行」。
 これはこれまでのものとは若干毛色が違う気がしたので、しっかりやった方がいいかもしれません。

【 次のチャレンジ 】

 ・ソフ開
 ・11g新機能
 ・MCP(2003サーバ管理者)
 ・MCA(Security or Application)

【 その他、何かあれば 】

 早いとこ11g新機能の試験を受けたいです。





と、せっかくここまできましたが、現行の開発で役に立つかというと…微妙です。
将来的にこの知識が活かせればいいとは思いますが、その機会がいつやってくるのか、やや疑問なところもあります。

せっかくここまできたのだから、DBに関してある程度マスターしたいとは思っていますが、さて…どうなんでしょうか。。。

とりあえず業務や他の作業と平行して身に付けていこうかと考え中です。
前にMCA Databaseについて書いていましたがその続き。
実は、Databaseを受験する前に、MCA Platformのβ試験を受けていたのですが、その結果がやっと帰ってきたのでそれについてです。

もともとはMCPの2003管理者の勉強をしていて全く理解ができず、そもそも自分にそこまで知識がないと思ったので、ベースを知るつもりで受けました。

■MCA Platform(M11-201)

受験期はやはり資格フリークさんのMCAフリークに投稿してあります。

http://jukenki.com/report/mca/m10-201/index.cgi?mode=view&no=5





 名前: よっぱ
 受 験 日 : 2007/11/18
 合  否 : 合格
 受験科目 : M10-201
 受験言語 : 日本語
 取 得 点 : 608点
 合 格 点 : 560点
 問 題 数 : 120問
 試験時間 : 180分
 勉強期間 : 1~2週間
 受験目的 : 自分のスキルアップ
 勉強形態 : 独学
 実務経験 : なし
 勉強前のレベル : 普通の初心者
 本試験のレベル : ある程度の基礎知識は必要だが、初心者向けの試験。しっかり勉強すれば初心者でも合格できる。
 何度目の挑戦か : 1回目

【 使用教材 】

 M10-200の教材を一通り。
 あとはMSのサイトをちょこちょこと。

【 勉強方法 】

 とりあえず、ベースの知識がなかったのでまずそれをつけるためにM10-200の赤本&黒本を一通り。
 直前になって、もう一度黒本を一周して試験を受けました。

【 試験の感想 】

 2008の内容、結構多いですね。
 Vistaすら全く触ってない自分としては、未知の問題が多かったです。
 土台となる知識がなかったらVistaを使っていてもあまりかわらない気もしますが。

【 受験者へのアドバイス 】

 2008の本リリースはまだですが、β版を使ってみるだけでも勉強になるかもしれません。




正直、勉強していて、そして受け終わって思うのは、この資格を取ったからと言って、全く会社では役に立ちません。
けど、だからと言って何もやらないよりはいい気がする。ただそれだけの気持ちで受けましたが、さて。。。効果は出ているのでしょうか?



【今日の反省】
・人はちゃんと選んで付き合わないとダメですね。気をつけます。



と言うことで、前回の書き込みに続き受験記です。

最初の受験期はこれ。

■MCA Database(M10-101)

仮にもOracle Master Goldまで取得済みなので、そう気負いもしないで受験しました。


受験期は資格フリークさんのMCAフリークに投稿してあります。

http://jukenki.com/report/mca/m10-101/index.cgi?mode=view&no=28





 日時: 2008/01/19 16:48
 名前: よっぱ
 受 験 日 : 2008/01/06
 合  否 : 合格
 受験科目 : M10-101
 受験言語 : 日本語
 取 得 点 : 682点
 合 格 点 : 560点
 問 題 数 : 51
 試験時間 : 50分
 勉強期間 : 1週間(1日4時間ほど)
 受験目的 : 自分のスキルアップ
 勉強形態 : 独学
 実務経験 : あるけど、まだ1年以下だから駆け出しだね。
 勉強前のレベル : この試験分野には関してはある程度知っている
 本試験のレベル : 知識ゼロの初心者でもOK!でも試験勉強は必要。
 何度目の挑戦か : 1回目

【 使用教材 】

 赤本 & 黒本

 一押し >>> 黒本

【 勉強方法 】

 ・一通り赤本を読破。
 ・平衡して黒本の問題を解く。
 こんな感じを1~2周しました。

【 試験の感想 】

 OracleもOMPまで持ってるし…と思っていましたが、意外とネーミングに違いがあるので苦戦。
 けど基礎的なレベルの範疇は超えないので、理解が出来ていればすぐに対応できる気がします。
 逆に、意外と点数が取れてないのが残念です。

【 受験者へのアドバイス 】

 基本情報やソフ開などを目指している方にとっては結構近い知識が求められる問題だと思います。(むしろ簡単すぎるかも)
 逆に、シスアド系を目指している方にとってはややフィールドが違ってくると思うので、それなりに覚悟を持った方がいいかもしれませんね。





ということで、知識レベルを確かめるにはいい勉強になりました。
もう少し自分自身の幅を持たせたいですね。



【今日の反省】
・目標達成するために必要なプランを考える(今のプランじゃ全くダメ)



MCAという資格はご存知でしょうか?

MCAとはMicrosoftが認定するシステム系のベンダー資格です。
MCAは"Microsoft Certified Associate"の略称になります。
Microsoftの資格としては比較的新しい認定資格であり、また国内だけでの認定となるため認知度もまだあまり高くない資格となっています。


最初に同社の公式な説明を引用しておきます。

 MCAプログラムは、新しいITプロを目指す方のための認定資格制度。エンジニアやITコンサルタント、さらに、専門分野のスキルにITスキルで磨きをかける「新しいITプロ」の育成を目的としています。
MCA資格が要求するのは、IT理論+製品技術+ソリューション。バランスの取れた幅広い知識とスキルが特徴です。
認定試験に合格し、知識とスキルが十分な水準に達したことを証明した人に、MCAの称号が贈られます。


つまり、ITに関するトータルスキルを身につけるための資格といっていいでしょう。

ITスキルといっても、なかなかイメージがつきにくいものですが、MCAにおける「トータルスキル」は以下のように説明されています。


■ソリューション
マイクロソフトのサーバー製品を中心とした最新ITソリューションノウハウを抽出
■IT理論
コンピュータサイエンス、情報処理理論、標準テクノロジより必須科目を抽出
■製品技術
MCPの複数の科目にまたがる内容から必須科目を抽出

これら3つのスキルを包括的に身につけた「ITソリューション企画型人材」が、MCAに求められるスキル・知識です。

このように包括的な知識を要するMCAですが、そのITにおける内容において、いくつかの資格種類が用意されています。

●データベース分野
●プラットフォーム
●アプリケーション構築
●セキュリティ


現時点では以上4種類が用意されています。
それぞれの特徴はMCA公式サイトを参照してみてください。

MCPやMOS(旧MOUS)など、従来から用意されているMicrosoftの各種資格制度との最大の違いは資格受験の対象者を問わない点です。
学生やエンドユーザー、エンジニア、コンサルタント、さらには企画/セールスといった職種の人にも受験を推奨しています。
(# MCPはWindows関連のシステムを取り扱う専門技術者、MOSはエンドユーザーを対称にしています。)
これは、急速にITが浸透している現代社会において、ITスキルは個人の職業を問わず、多くの人に必要になるとの考えからです。



なぜ急にこの話題か。
実はこのような資格の取得に昨年度末から動いているわけです。

もちろん、会社で資格認定してくれるわけでもないので、本当に自分自身のスキルアップが目的ですが。


詳細な受験期は事項以降で。


【今日の反省】
体調管理はしっかりと。
(身体が弱すぎるってのは考え物です。。。)
google検索
はてな注目エントリー
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
SiteStock


フィードメーター - よっぱ主義。 (β version)
検索ワード








Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]