忍者ブログ
Insights/Ideas/Interactions ITとSocialMediaについて書くブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
人気blogランキング

↑↑↑クリックお願いします!↑↑
カウンター

プロフィール
HN:
よっぱ
性別:
非公開
自己紹介:
よっぱです。
いや、別に酔っ払ってませんけど。なにか?

プロフィール
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Impress社が出している資格対策本シリーズの「徹底攻略シリーズ」。今回、その「徹底攻略シリーズ」のMCAに関する受験体験記を募集しているそうです。

「徹底攻略シリーズ」がMCAの受験体験記を募集しています! - Reader's Forum
ITプロ/ITエンジニアのためのIT資格に幅広く対応した合格虎の巻「徹底攻略シリーズ」が、当シリーズ書籍を参考書として、ベンダー資格試験を受験し合格された方を対象に、受験体験記を募集します。
今回対象とするのは、「MCA(Microsoft Certified Associate Program)」資格。
広い視野に立つ確かな知識と技術、そしてソリューションを導くノウハウの習得を目指すマイクロソフトが認定する資格で、MCA データベース、MCA アプリケーション、MCA プラットフォーム、MCA セキュリティの4科目すべてを取得すると「MCA マスター」の称号が贈られます。
ご自身のブログへ、対象書籍で学習してよかった点をはじめ、受験にあたっての工夫点、苦労した点、さらに将来受験される方へのアドバイスなどについて記事を公開いただき、当ページへトラックバックしてください。(もしくは同様の趣旨の文章を、当ページのコメント機能を使ってご投稿ください。)期間中にご投稿いただいた方の中から抽選で3名様に5,000円の商品券をプレゼントさせていただきます。どうぞ奮ってご投稿ください。

「徹底攻略シリーズ」がMCAの受験体験記を募集しています! - Reader's Forum

以前にも書きましたが、MCAではIT分野を包括した基礎知識とMicrosoft製品の基礎知識を“ソリューション”“IT理論”“製品技術”という3つの切り口で評価して認定するMicrosoft認定のベンダー資格です。
まぁベンダー試験と言っても国内だけでの認定ですので、海外では「何それ?それうまいの?」なわけですし、当然国内であっても持っていても影響力はほぼないと思います。「あぁ、そんな資格あるんだ」ぐらいでしょうね。

以前にも書きましたが、正直なところこの資格は、IT技術者(経験者)は受けるべき資格ではないとは思いました。どちらかというとITを知る上でのエントリ資格、IT業界に入ったばかりの初心者やシステムの“シ”の字も知らない人が手を出すのにちょうどいい資格だったと思います。

自分もMCAは全て持っていますし、受験の時にこの「徹底攻略シリーズ」のMCAの本を買って勉強しましたが、基礎の復習という点では非常に役立ちました。

自分自身、これ関連のエントリを書くかわかりませんが、もしとりあえず備忘録として。


関連記事
 MCAにトライ(1) - よっぱ主義。
 MCAにトライ(2) - よっぱ主義。
 MCAにトライ(3) - よっぱ主義。
 MCAにトライ(4) - よっぱ主義。
 MCAにトライ(5) - よっぱ主義。
PR
twAitter_logo

Twitterに対する発言を時系列に整理したり、スケジューリングして自動的に配信するWebクライアントがあったのでご紹介。
 

 
  
http://www.twaitter.com/
スケジューリング機能と時系列表示を備えたTwitterWebクライアント



タイムラインのイメージはこんな感じ。あまり普通のTwitterと違いはありません。
twAitterTL



メリット
やはり機能的なところです。
このtwAitterが持っている独特の機能として「Schedule Message」と「Twitter Calendar」とがあります。
「Schedule Message」はその名の通りpost内容と配信時間を設定し、その時間になったら自動的にpostしてくれる機能、「Twitter Calendar」はこのWebクライアントを使ってpostしたpost情報を時系列に表示してくれるという時系列表示機能です。

上がSchedule Messageの画面、下がTwitter Calendarの画面になります。

Schedule Message

Twitter Calendar

それぞれがどんな役にたつかはいろいろと考えられると思います。

例えばスケジューリングポストの機能を生かすのであれば、
・自分向けの@Replyを設定しておいて何かする時間(寝る時間等)になったら教えてくれる(自己向け/セルフチェック)
・何時間か置きにイベントの情報をpostする(他人向け/情報発信)


時系列表示機能を生かすのであれば、
・いつどこに行って何をしたかをこれ経由でpostしておけば、その時ライフログの時系列管理ができる
・TODOをpostすることで、作業時間実績管理が行える


他にも用途がいろいろ考えられそうです。


デメリット
では続いてデメリット。
悪い点を考えるとしたら、まずは日本語にたまに対応しないときがあるというところでしょう。
少なくともカレンダー機能で表示されるデータは、文字化けしているため、日本語で書いたpostは正しく表示されません。
あと確認したところ、たまに同じpostを2回発信しているようで。しかもpostしている内容は1回目はちゃんとした情報で、2回目が文字化けしてるとか。原因はわかりませんが早く対応してほしいですね。
またメリットで挙げたスケジューリングに関して、スケジューリングしてポストすることで、followerに関係の無いpostを垂れ流すことによって負荷が発生しそうな気がします。




とりあえずこれを使ったら“朝ちゅん”や“昼ぽっぽ”“夜ほーほー”を忘れることなく時間きっかりにpostできるはずです。

…いや、そもそもそんなことし出したら楽しみじゃなくなるんですが……。
どうも今年の新卒採用戦線は、自分の観測範囲を見る限り厳しいように見えます。
そこで、自分が新卒採用の面接の時に意識していた5つのポイントを書いてみます。
もしかしたら、あとちょっとで面接が突破できそうな時にもしかしたら役に立つかもしれないので。


ちゃんと会話をすること
当たり前のことなのですが、これですら出来ていない人は多いです。
会話とは一方的に話すことではありません。相手がいて、相手の投げかけてくる問いかけに対して適切な反応を返すことです。ただの言葉のキャッチボールを成立させるだけのことです。

何故これが出来ない人が多いかと言うと、いわゆる面接対策本中毒な学生さんが多いからだと自分は思っています。決して面接対策本が悪いとは思っていません。何がよくないかと言うと、対策本に頼りすぎていて、自分を捨ててしまってることです。

何度も言いますが面接は面接官との会話の場です。
丸暗記してきたマニュアルを話す場所ではないのです。

では会話をするとはどういうことでしょうか。それはすごく簡単で、普段同じサークル、同じ部活、同じバイト、同じゼミの友人との間に成立させていることを、面接の場で成立させるだけのことです。
普段の生活で、相手の問いかけに対して自分はどんな反応をしてますか?完全にテンプレートで対応してますか?そんなわけ無いですよね。

面接でも同じです。面接官がしてきた質問に対して、頭で考えて適切だと思う答えを返すだけです。


相手の考えを読むこと
「会話をすること」に続く内容として大事なことが、相手を読むこと。
面接官がどんな返答を期待しているかどんな答えをしたら盛り上がるかどこらへんのレベルまで専門的な会話しても大丈夫かなど、相手を読む必要があることは結構あります。

上の「会話すること」の例では、会話はキャッチボールだと言いました。キャッチボール中に、自分が投げたボールが相手の想定したところに行っているか、変な場所に行っていないか、そういう当たり前のことですが大事です。

上の“会話をすること”で「考えて適切だと思う答えを返す」と書きましたが、こう書くと「面接で考えて対応なんて出来ない」「きれいにまとまらない」って言う人が出てくると思います。

これは個人的な意見ですが(会社によってはダメなところもあるかもしれないので注意)、別にきれいな言葉・表現にこだわらなくても問題ないと思っています。無理にカッコつけて専門用語や難しい言葉の羅列をしゃべっても、「ふーん、詳しそうだけどよくわからん」って思われるのが関の山です。
大切なのは相手の問いかけを理解して、それに対して適切な伝えるべき内容を、適切に伝えることが重要なのであって、専門用語を使って話をすることじゃないです。

もちろん専門分野を知っている場合はそういう会話でもいいかもしれませんが、それも踏まえて相手を読んでください。どの程度が適切な表現になりうるのか。
その場合、会話の前に相手がどの程度までの専門用語を知ってるかを知る必要があります。

難しいことを難しく伝えることは小学生にも出来ます。
出来るだけ平易な言葉で簡単に伝えてください。


根拠の無い自信を持つこと
もちろん根拠がある方がいいっちゃいいんだけども、いくら学生の時に根拠があると思っていても、人生経験する中で、あっという間に根拠が無かったことに気づいたり間違ってたことに気づいたりするので、根拠なんて無くたっていいです。

大事なのは自分に自信を持っていること。自信を持つ点としては、“話す内容”、“そぶり”、“対応”etc。
社会に出て伺った先の対応で、おどおどしている人が出てきたら「この会社、本当に大丈夫か?」って思うと思いませんか?おどおどしている人に自分の大切な仕事を任せられますか?

別に自信が嘘でもいいんです。面接官を安心させてあげるためにも自信を持ってください。

こう書いたら、「でも自信が無いことだって絶対あるし…」という意見もでるかもしれません。もちろん自身が無いことを話さなきゃいけないこともあるかもしれない。そんな時は、自身が無いことに自信を持てばいいんです。

ただ簡単な質問に対して2~3回疑問符を投げられた程度で上のような対応をしているようでは面接に行くレベルに達していないことを認識して、少しは自問自答するようにするべきです。


適度に気を抜くこと
結構これは個人的に大事だと思うのだけど、気の張りすぎは個人的にマイナスだと思うのです。
頑張ってる姿とか、自分は集中してるんだとアピールするのは良いのですが、気の張りすぎは空回りの元。自己の緊張は相手も緊張させてしまいます。

相手も人間です。動物だって人が緊張いていることに気づくのに、面接官が気づかないわけがないです。
面接官が「緊張しないでリラックスしてねー」とか言っているのは、中には言うことが思いつかなくて言ってる場合もあるかもしれませんが、たいていは本当に「リラックスしてしゃべってねー」と思っています。リラックスしないと本音は見えませんから。

ほどよい緊張感を持ちつつ、ほどよくリラックスして面接に望むよう心がけてください。
何事も心のゆとりが大事。焦る気持ちを抑えて、適度に気を抜いてみることも重要です。


礼節をわきまえること
硬い表現ですけど、挨拶はすごく大事です。面接の最初と最後の挨拶がきびきびしているだけで印象は大きく違います。
別に「お辞儀の角度は45度じゃなきゃダメ」とか「お辞儀の停止時間は3秒」とか、どこかの残念な就職アドバイザーのアドバイスみたいなことが言いたいわけではありません。言いたいのは最初と最後のメリハリをしっかりすることくらいです。

面接の多くが最初の印象で決まります。
最初にプラスの印象があると、後にちょっとやそっとしたマイナスがあってもたいていは持ちこたえられますが、最初にマイナスの印象があると、その印象が先行してしまって、プラスに持っていくこと自体が難しくなってしまいます。
集団面接で、最初の質問以降あんまり質問されなかった経験ないですか?そういう時はたいてい「あー、もうこの子は聞かなくてもいいかな…」ってなってしまっているのです。

また最後にもメリハリをつけると言うのは、無駄に悪い印象を残さないためであり、飛ぶ鳥跡を濁さずで、メリハリのある退室は尾を引きません。しかし中途半端にふらふらしたりしていると、逆に悪い印象を最後の最後に植え付けてしまうことになります。そんなのもったいないですよね。

また、最初と最後にメリハリをつけるというのは、印象操作もそうですが、自分自身の言動や行動へのメリハリにもつながります。
ちゃんとした挨拶や礼をした後は、自ずと面接の間もメリハリの効いた返答ができることが多いです。


まとめ
まとめると次の5つ。

・ちゃんと会話をすること
・相手の考えを読むこと
・根拠の無い自信を持つこと
・適度に気を抜くこと
・礼節をわきまえること

んなことわかってるって!って思う人も、だまされたと思って少しこの5つのポイントを取り入れてみてください。そして最後は自分次第です。
タイトルの通り、Twitterの配信メールの仕様が変わったようです。
配信メールと言うとTwitterから来てたMLだっけ?と思うかもしれませんがそうではなくて、follow時やダイレクトメッセージを受け取った時に、お知らせメールとして送られてきていたメールです。

例えば、以前の仕様だと誰かからfollowされた時、このようなメールが配信されていました。

例.
Hi, よっぱ! (yoppa0516).

カピバラさん (capybarasan) is now following your updates on Twitter.

Check out capybarasan's profile here:
http://twitter.com/capybarasan

You may follow capybarasan as well by clicking on the "follow" button.
Best,
Twitter

--
Turn off these emails at: http://twitter.com/account/notifications

簡単な定型文と自分をfollowしてくれた相手のTwitterのURLだけの簡単な仕様のメール。個人的にはこういう形のメールで十分じゃないかなぁと思うのですが、新しい仕様では次のようなHTMLメールになりました。

twitter_follow1

思いっきりTwitter色のデザインですね。

可視化された点としては、
 ・followしてくれた相手のアイコン
 ・followしてくれた相手のfollower数/following数
 ・followしてくれた相手の通算post数

と言ったところでしょうか。
直接blockもできるようです。でも残念ながら直接followは出来ないみたいです。

しかし情けないのが「ついったーチームより」の文字…。

ちなみに自分が相手をfollowしている状態でfollowされると下のようなfollowに関する記述がないメールが届きます。

twitter_follow


また、ダイレクトメッセージではこんな感じです。

twitter_message

同じようにHTMLメールになりデザインが変わっています。しかしこちらはfollow時と違い中身に大きな変更はない模様です。
こっちは直接、ダイレクトメッセージを返信する画面へ遷移するためのURLがついてま……ん?

twitter_message1

お知らせメールの受信を止めたい場合は、こちらまでアクセスしてください:http://twitter.com/direct_messages/create/capybarasan

はい、日本語の翻訳ミスか定型文ミスですね。なかのひと対応よろしくお願いします。


先日、AppleによるTwitterの買収の噂が出回ったばかりなTwitterですが、Twitter Blogにも書かれないような小さな変更を日々行っているようで。今後の展開が面白そうです。


#参考記事
 Twitter Mania: Google Got Shut Down. Apple Rumors Heat Up.
 Twitter Just Made Its Email Notifications Much More Useful
 Apple Reportedly Buying Twitter
年末からTwitterのfollowが勝手に切れていたり、利用されなくなったIDを再利用した場合に不具合が生じたりと、いろいろと問題が起こっているTwitterのfollowですが、そのfollowに関するサービスをまとめてみました。


DoesFollow
サービス名:DoesFollow
URL:http://www.doesfollow.com/

doesfollow

誰が誰を(例.AさんがBさんを)followしているか否かをチェックするサービス。
後述のTwitter Follower Checkerと同じ内容です。
URLに「http://www.doesfollow.com/userA/userB」という風に記載するだけで、userAはuserBをfollowしているか否かをチェックをしてくれるので、把握しておくと結構便利かもしれないです。

#参考記事
 Twitterで誰が誰をFollowしているかを調べるだけのツール『Does Follow』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~



follow cost
サービス名:follow cost
URL:http://followcost.com/

followcost

followしていないユーザーで、これからfollowしようか迷ってるユーザーのPOSTがどれくらいかを算出するサービス。
左が1日の平均POST数、右は…なんでしょうか?わかりません。なんにしてもその人をfollowすることで生じるcostを表現しています。
他にも@replyの割合や、Golden index(140文字ぴったりでのPOST)の割合も出力されます。

ここでのmilliscobleという単位については「過去のPOST数/Twitterをはじめてから今までの日数/1000」だそうで。詳しくは下記のRobert Scobleさんの説明をご一読ください。
follow cost: Is understanding milliscobles worth the pain?

しかし投稿数や1日の投稿率だけでその人の良し悪しが判断ができるのか微妙なところですが。どうなのでしょうか。

ちなみに自分はこんな感じでした。
…ぬ、nuclear…だと…。

followcostyoppa0516

#参考記事
 Twitterでその人をフォローする前に・・・『follow cost』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~



Twitter Follower Checker
サービス名:Twitter Follower Checker
URL:http://www.sukechan.net/labs/follower_checker/

twitter_follower_checker

テキストボックスに入力したIDを持つユーザーが自分をfollowしているか確認するためのサービスです。
DoesFollowの簡易版ですね。

#参考記事
 相手に Follow されてるかを確認する Twitter Follower Checker を作りました - sukechan.net



twitter friends lister
サービス名:twitter friends lister
URL:http://f52.aaa.livedoor.jp/~maraigue/commonfriend/

twitter_friends_lister

共通のfollowingを抽出してくれるツール。
ややデータ抽出に時間がかかるようです。
何人まで同時に確認できるかわかりませんが、3人までは確認できました。

#参考記事
 [Twitter][作った] 共通でfollowしている人を求めるWebサービス - Maraigue風。
 


こうやって取り上げてみると、P2Pでのチェックや対象がはっきりしている場合でのチェックをするためのサービスは多いんですが、個人の現状のfollower/followingを関する確認を行うためのサービスってないんですね。
follower/followingが多すぎて管理できない状態になっている方もたくさんいそうですし、個人的には管理側のサービスもほしいところです。

関連記事
 今流行のWebサービスを分類してみた
 あなたはどのTwitterアプリを使っていますか?~The Top 21 Twitter Applications~
前のページ      次のページ
google検索
はてな注目エントリー
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
SiteStock


フィードメーター - よっぱ主義。 (β version)
検索ワード








Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]